病院のご案内 

医療安全管理指針

緑協和病院医療安全管理指針

1.総則

【1-1 基本理念】 
緑協和病院は、安全とコミュニケーションを基本とした患者様との相互理解・信頼関係の確立に努め、医療事故を未然に防ぐことはもちろんのこと、万が一事故やインシデントが発生した時に、被害を最小限にとどめる事を目的とし、病院全体で安全管理体制の確立に取組んでいく。 

2.医療安全管理委員会

【2-1 医療安全委員会の設置】 
本院内における医療安全管理対策を総合的に企画、実施するために「医療安全対策委員会」(以下「委員会」という)を置く。 
【2-2 委員の構成】 
当院では、医療安全管理のために組織運営の責任者である院長を中心とし、適切かつ効率的に事故防止を図り、医療安全管理体 
制を敷いている。 
【2-3 任務】 
医療安全員会の開催および運営を行い、医療安全確保を目的をした報告で得られた事例の発生原因、再発防止策の検討および職 
員の周知を行う。 
【2-4 委員会の開催および活動記録】 
委員会は定期的に開催する。た だし、委員長が必要と認める場合は臨時に開催が出来る。委員会を開催した時は、医療安全管理 
者が要点をまとめた議事録を保管する。 
【2-5 医療安全対策室の設置】 
本院内における委員会で決定された方針に基づき、医療安全管理システムの管理・運営・監視を組織横断的に行う目的として「医 
療安全対策室」を置く。立に取組んでいく。